提出報告書やり直し
- 2017/05/31
- 21:56
昨日提出した東北農政局あての書類の様式が変わっていてやり直しの連絡が入る今度は販売先のキロ数、単価まで克明に入れ込んで新しい様式で提出パソコンができないでは済まないやり取り必要に迫られずいぶんとエクセルやそのほかのソフトも勉強になった壁を乗り越えればこんな事なんだなと思えるが全く異質の構成に出くわすとまあまあ面食らうメールで食品流通機構と東北農政局へ提出原版を郵送夕方連絡が入り夜景をめでる会が6時...
28年度決算報告書
- 2017/05/30
- 21:31
実績報告書の提出があるので税理士の事務所へ決算書を受け取りに行く六次化の関係で農水省東北農政局へ事業報告と決算書を送付総合化事業の報告で事業報告と決算書を食料機構へ送付平川市の食産業振興課へ決算書(前回報告書を提出済)平川市農業委員会へ決算書、報告書大鰐町農業委員会へ決算書、報告書5か所への書類を作りがあげるパソコン業務がとにかく多くなった連絡はメールが主となり紙媒体はだいぶ少なくなった今日は畑に...
みらい認定協総会
- 2017/05/29
- 20:56
家の上わいか王林摘果夕方からみらい認定協の総会に出席今は顧問としての立場だ設立当初平川市の認定協会長として7市町村の会長に集まってもらった発起人として地域の壁を取っ払うことが目的だったもっと広い視野で認定農業者の組織を形成したかったいざとなれば新しい農協組織を立ち上げることも可能な大規模経営者が集まる農協と大規模農家は相反する思いが交錯する小さな農協がいくつも合併しても集合体であり効率化はなかなか...
思う
- 2017/05/28
- 19:18
家の上わいか王林摘果適期に咲いたのか実の揃いがいいここにきて思うことありりんごって不思議見栄えのいい枝には良果はならず背むし枝にそれはつくまあまあ剪定がそのままりんごの品質につながる枝の種類でこうまで品質が違うものかと思うわいかの枝は実に正直で金具をかけた枝の扱いには苦労する側枝を2回3回と枝を作ってやってみたが品質に難ありだやっぱり自然に出来上がった果台枝には及ばないマルバ付きのわいかの台木では...
ふらふら感
- 2017/05/27
- 18:45
ふじ摘果昨夜からパラパラ雨が降る河童が濡れるくらいの雨の中で作業もっとまとまって降ってほしい今月から始まった減量で5キロやせた入らなかったジーパンがはけていいのだがふらつき感が伴う階段を上るのもだいぶ楽あと5キロと思ったがスピードを緩めた方がよさそうだ血糖値がぐんと下がると体がしびれるようなめまいが出てくる糖分の重要性を感じながらも不摂生を悔やむ午後からアウトランダーのリコール対策で車を持ち込む同...
ふるさと納税返礼品見直し
- 2017/05/26
- 20:15
わいか摘果今年の葉はこじんまりと収まっているアミノ酸の肥効がじわりじわり効きだしているこれに葉面散布のアミノ酸を散布すると葉が大きくなってしまう降水量が極端に少ないこともあるが木の反応は敏感だ仙台から連絡が来て今年のふるさと納税返礼品の詳細見直しをする締め切り日、個数、納期、写真と各品種について細部まで見直しをした一万円の寄付で3000円相当の返礼品が送らていくふるさとの農産物をと始まったものがい...
紅の夢仲間たち
- 2017/05/25
- 19:49
家の上わいかふじの摘果が順調に進む10人体制の空は進捗は早い午後紅の夢管理作業いつものメンバー、工藤さん、水木さん、小野さん、甚三さん市役所係長と斎藤君が参加草刈りと摘果作業夕方までかかってやっと出来上がった慰労もかねて佐々木の役肉屋へみんなを迎えに行ってお店へこのメンバーは終始りんごの話題が後を絶たない実に頼もしい限りだ忙しい身ながらこうして確実に協力体制ができているしばらく飲まないで帰りも送っ...
家ノ上わいかふじ摘果
- 2017/05/24
- 20:04
高所作業台車で摘果してみると近年で一番状態がいいように感じる地上高を抑える為に勢力を逃がす横枝を付けたことが枝の留まりを早くしている根の力によって幹の太さも枝の長さも違う個体が出てくる作業効率を考えればどうしても梯子は6尺で抑えたいそこで上部を抑えれば横に走るため上部に強い枝を配置した総延長から行けば6メートルくらいになっていると思う見かけは悪いがおさまりは実にいい枝の陰になって光線の入りが良くな...
トラクター模様替え
- 2017/05/23
- 19:52
ふじのわいか摘果朝空トラクターのアタッチ交換をするローダーを外してパレットに鎮座今度はロータリーを外してパレットに鎮座外しておいた草刈りモアを取り付ける水平、高低ロッドがさびていて動かない状態セルフで機械屋に運んで専用の道具で補修でかい万力を借りててこを使ってさびたねじを戻すグリスアップも全個所に差し込むこの作業が面倒くさいとトラクターを増やして専用機にする人も多いなんせアタッチごとに違うためロッ...
わいかふじ摘果
- 2017/05/22
- 17:46
今年で20年になるМ9Aふじまだまだいけそうな気がするわいかの寿命は一体何年あるのだろう30年生の木もあるが最後は開いていけばマルバとあまり変わりがないくらいに大きくなる昔下垂型マルバが流行ったことがある毛根がおおくて普通のマルバより小型にできて扱いやすかったそのマルバ台を増やして今の我が家の主力となっている根の特性は同じ台木から作っていってもだいぶ様相が違う挿し木段階の条件も大きいのだが太い根が...