長峰剪定
- 2020/03/08
- 17:51
会社は休みなのだが別にすることなしで長峰で剪定を楽しむ
遠出も気が引けるし天気もいいしで
結構仕事が好きなんだなと思える
ゆっくり時間をかけて剪定をすると今まで目に見えなかったことがよく観察できる
疲れた枝やこなれない枝
皮が厚くできる枝
献上品が取れるくらいに充実した枝
梯子に登って一個づつ見ていくと実に面白い
こんなにゆったりと時間をかけてこなかったような気がする
まるで時間が止まっているかのように観察する時間を味わった
昔の名人たちはこうして大事に大事に見て剪定をしてきたのだろうと思う
いつしか質より量を重んじるようになって個々の栽培面積は格段に増えてきた
その反動が手が回らないとして梯子に登らない剪定を普及させた
我が家がその体制からシフトを変えたのはこの流れでいけば必ず品質が劣化する
それでは世界の中で戦えないと判断して決断した
あくまで質を重んじよう
味を追求しよう
量でいいのならば中国には日本の10倍のりんごがある
諸外国の生産量を見れば日本は太刀打ちができない
コストダウンして生産量を上げればいいとする指導はいずれ自分の首を絞めることになるだろう
日本のりんご栽培140年の歴史は目で楽しみ香りを楽しみ味を楽しむ文化で培ってきたんだ
原点に返ろう
今こそもう一度原点回帰しよう
遠出も気が引けるし天気もいいしで
結構仕事が好きなんだなと思える
ゆっくり時間をかけて剪定をすると今まで目に見えなかったことがよく観察できる
疲れた枝やこなれない枝
皮が厚くできる枝
献上品が取れるくらいに充実した枝
梯子に登って一個づつ見ていくと実に面白い
こんなにゆったりと時間をかけてこなかったような気がする
まるで時間が止まっているかのように観察する時間を味わった
昔の名人たちはこうして大事に大事に見て剪定をしてきたのだろうと思う
いつしか質より量を重んじるようになって個々の栽培面積は格段に増えてきた
その反動が手が回らないとして梯子に登らない剪定を普及させた
我が家がその体制からシフトを変えたのはこの流れでいけば必ず品質が劣化する
それでは世界の中で戦えないと判断して決断した
あくまで質を重んじよう
味を追求しよう
量でいいのならば中国には日本の10倍のりんごがある
諸外国の生産量を見れば日本は太刀打ちができない
コストダウンして生産量を上げればいいとする指導はいずれ自分の首を絞めることになるだろう
日本のりんご栽培140年の歴史は目で楽しみ香りを楽しみ味を楽しむ文化で培ってきたんだ
原点に返ろう
今こそもう一度原点回帰しよう
スポンサーサイト