fc2ブログ

記事一覧

りんごの木を変える

今日は甚三さんの畑にアースのメンバーを主体に集合をかけた
いずれもりんご品評会で金賞以上の強者
樹勢コントロールを誤ったM9Aの20年を超えたふじの木は細型紡錘形では抑えきれず依頼を受けて5年目
今年は決めた主枝に成り枝を載せる年
デモ剪定を見せてから作業に取りかかる
地力窒素を抜くための草伸ばし放題の作り方
余分な養分を逃がすための切らない徒長枝
枝先を止めるための牽制枝
剪定ばかりで押さえ込めない分を総合手段で対応していく
ほとんど成らなかったワイ化が200箱の終収量をあげた
一昨年も200箱をあげた
今年はもっと確かな手応えを感じながら花芽を選んで剪定
成らないワイ化を伐採しようか改植しようかと相談を受けてすべてを任せてくれるならと始まったこの剪定
ジャングルみたいなりんごの木を一本ずつ抜き去り初年度は一切剪定をしなかった
同時に始まった草刈り機禁止、徒長枝占拠禁止肥料禁止
周りから放任園と騒がれるのも無理はない
よく耐えてくれたものだ
二年目高さ5メートルの木を三メートルまで下げた
将来残そうとする枝を決め枝を整理した
環境は変わらず窒素コントロールを続けた
三年目主枝を決め周りを整理していく
二次伸長はほぼ見られなくなり枝先が花芽で留まってきた
今年花芽がゴロゴロついている
やっと完成形ができあがってきた
今年は花芽を載せて作業性を重視した剪定
失敗は許されないこのやりとり
8名に絞ったのは熟練した技術を持つもの
これから有望なもの
それは態度も言葉遣いも同様に謙虚になれる人材
なぜそこにこだわるかというのは剪定は人生の生き写しだからだ
おごろうとする気持ちを押さえ焦る気持ちを抑える事が出来なければここには必要ない
よく武道を極める精神は己を律するところから始まるという
己の技を見せたがったり鼓舞するようではそのまま剪定に現れてしまう
会話中にワンポイントを教えていく
そこからの味付けは彼らが学び培っていけばいい
今日ハシゴを持参してくれと話したのは一個一個の花芽を目で確認せよということだ
また夏場の管理作業をする人と同じ目線で剪定しないと木が高かったリ低かったり効率が悪い
木に敬意を払ってハシゴで丁寧に向かえと言うことだ
釈迦のりんご園に集う若者はこうして通過してくる
りんご関係の役職をつければ天狗になるやつもいる
だがりんごの木はそんなおごりをすぐ見抜いて言うことを聞かなくなる
剪定の奥義は人格そのものかもしれない
すべては食べてくれる人のため
今、それを忘れた剪定は必要ない
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

救世主釈迦

Author:救世主釈迦
FC2ブログへようこそ!