fc2ブログ

記事一覧

かげの三度目仕上げ

かげ、家の上と草刈りをした
5ヘクタール経営になって乗用モアのありがたさを痛感する
オーレックのrmk180になってから仕事の効率がぐっと上がった
時間的にもだいぶ短縮になり故障の少なさと燃費の良さは大満足だ
富谷さんには先日から薪の管理をお願いしている
切断したり割ったり積み上げたり若い人にはまねの出来ない丁寧さだ
園地全体の草刈りをしてみて今年のりんごのそろいににんまりする
8月に入って随分肥大が進んだ
我が家の肥料設計はこの生育中盤から後半にかけて切れ間なく肥効が出る
色づきながら成長する事で皮の薄い果実に仕上がっていく
春先の細胞分裂期に多量の窒素を与えると机上理論では分裂がおく成るような気がするが
俺は否定している
その期間の窒素は葉を大きくする方向へ働くからだ
同時に新梢の止まりが遅くなり花芽が遅く出来る
稲作でもへの字効果が好結果を生み出しているように自然界の窒素供給を参考にしている
野山の緑は春には淡い黄緑色をしている
夏になってその薄い緑色は濃い緑に変わる
秋には紅葉し実を落とす
その自然サイクルが植物体にとって無理のないものなのかもしれない
余分な窒素補給は人が感じる欲求からきてはいないか
果実を大きくしたい
収量を上げたい
儲けたい
そこを急ぐあまりに葉面散布や過剰窒素補給につながっているような気がする
その欲に対して資材屋は高い資材を巧妙に働きかける
これをかけると果実がそろいます
花芽がよくなります
貯蔵がよくなります
色がよくなりますとまあまあまくし立てる
多種多様の資材の試験をやってもらったがこれ取ってさは見受けられない
さすがに商売だなって思う
自然環境を無視して欲求だけが通るもんじゃねえ
木の立場にたって考えれば分かることだ
毎日ドリンクやビタミン剤、サプリメントを取っていればすごい仕事が出来ますか?
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

救世主釈迦

Author:救世主釈迦
FC2ブログへようこそ!