発送
- 2021/11/30
- 17:40
今日も倉庫の中はフル稼働で発送が続く
生産者が作りながらすべてのりんごを送るということは
頭では解っているつもりでも労働力が間に合わない
そしてあきらめて地元市場や農協に販売委託することになる
今の時期疲れはピークになる
自分が思い描いた形
それが今の釈迦のりんご園だ
自分が決めた価格で全国に発送していく
施設も労働力も経費もたくさん掛かるが消費者の志向も感想も手に取るようにわかる
その喜びが体を動かしているのかもしれない
先日青森市の大きな店で今年産のりんごを見てきた
確かに産地市場に他県の買い付けが多く単価が上がることと
県内も品薄で仕入れが高いことはわかるが
普段流通しないレベルのりんごが高い値段で売られていた
この青森県の有名店でもそのざまだ
野菜も同様に中間マージンを考えないと安く買われる生産者と高くかわされる消費者の関係は
よくはならない
今年親戚の野菜農家がぼやいていた
干ばつで終了が3分の1に加えて単価が半分で再生産不可能な域だという
米も同じ現象が起きている
生産者米価は3000円も下がっているのに店で売られるコメの値段はどうか
通年とあまり変わらないと思う
どうしたら一次産業界の安定を実現できるのだろうか
若いころから組織的な改革は訴えてきたが無駄な時間だったような気がする
普通売る側は生産者のことなど考えてはいない
仕入れが安ければ利益が生まれるのでそれに越したことはないはず
でも今まではそうだろう
ただし来年からは生産基盤が今までとは違う
燃料の高騰、資材の値上がり、肥料の値上がり
無人機械の開発に数百億も予算をつけても生産者はついていかない
本来この生産費の高騰分を販売単価に載せられれば生き残れるだろうが
委託販売というがんじがらめのシステムの中では言いなりになるしかないのだ
金を出せば物が買える時代は過去の歴史になるだろう
生産者が作りながらすべてのりんごを送るということは
頭では解っているつもりでも労働力が間に合わない
そしてあきらめて地元市場や農協に販売委託することになる
今の時期疲れはピークになる
自分が思い描いた形
それが今の釈迦のりんご園だ
自分が決めた価格で全国に発送していく
施設も労働力も経費もたくさん掛かるが消費者の志向も感想も手に取るようにわかる
その喜びが体を動かしているのかもしれない
先日青森市の大きな店で今年産のりんごを見てきた
確かに産地市場に他県の買い付けが多く単価が上がることと
県内も品薄で仕入れが高いことはわかるが
普段流通しないレベルのりんごが高い値段で売られていた
この青森県の有名店でもそのざまだ
野菜も同様に中間マージンを考えないと安く買われる生産者と高くかわされる消費者の関係は
よくはならない
今年親戚の野菜農家がぼやいていた
干ばつで終了が3分の1に加えて単価が半分で再生産不可能な域だという
米も同じ現象が起きている
生産者米価は3000円も下がっているのに店で売られるコメの値段はどうか
通年とあまり変わらないと思う
どうしたら一次産業界の安定を実現できるのだろうか
若いころから組織的な改革は訴えてきたが無駄な時間だったような気がする
普通売る側は生産者のことなど考えてはいない
仕入れが安ければ利益が生まれるのでそれに越したことはないはず
でも今まではそうだろう
ただし来年からは生産基盤が今までとは違う
燃料の高騰、資材の値上がり、肥料の値上がり
無人機械の開発に数百億も予算をつけても生産者はついていかない
本来この生産費の高騰分を販売単価に載せられれば生き残れるだろうが
委託販売というがんじがらめのシステムの中では言いなりになるしかないのだ
金を出せば物が買える時代は過去の歴史になるだろう
スポンサーサイト