fc2ブログ

記事一覧

家の上剪定を楽しむ

年数を重ねればどんどん大きく成長する樹木
4.5X2.5メートル間隔に植栽されたわいかの木
25年の歳月が過ぎ根はもうとなりの木を超して伸びている
空間内に納めようと弱い枝を主体に構成すると生育が落ちたときに回復が難しくなる
横枝を牽制するために主幹を高くすると横枝は収まりやすいのだが
今度は8尺の梯子が必要になる
作業効率を考えると6尺
主幹をその高さに抑えると横枝が暴れ出す
除草剤を使わないで作ってきた我が家のわいかはトラクターモアが入れる樹形にしている
下枝の横枝は自ずと長さが制限される
上と下が制限されるとj樹勢が余ってしまう
そこで高い横枝に強い成り枝を配置するようになった
M9Aの強い樹勢を押さえるにはどこかに逃がす大きな枝が必要になる
今の樹形にしてりんごの揃いは格段によくなった
木の揃いはそれぞれの樹勢によって変えているため並木仕立ではない
葉の枚数も確保出来る
できるだけストレスを与えない剪定
肥料や堆肥を与えないで作る事はしたくない
微生物のために肥料を与えミミズのために堆肥を撒く
それらが醸し出す有機アミノ酸が芳醇なりんごを生み出していく
すべては計算づくしの手法
理解していないと全く違うりんごがなっていくはずだ
植物は物言わぬ戦士
枝の色に表したり堅さに表して我々に教えてくれる
常に対話する余裕が必要になってくる
無になって集中しているつもりでも心のどこかで解決しない愚問が待ち構える
いっそ情報がない空間を作ればいいのかもしれない
コロナや戦争の報道のせいで阿倍の問題は消されてしまった
5人以上の集まりは控えるようになって政治批判も少なくなった
どうやら電通を巻き込んだマインドコントロールはロシアよりひどいのかもしれない
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

救世主釈迦

Author:救世主釈迦
FC2ブログへようこそ!