fc2ブログ

記事一覧

藪漕ぎ剪定

昨日降った雪がけっこう多くてレッグカバーをつけて剪定をする
昼頃には暖気で緩んで暖かく感じるほどになった
午前中ハンドチェンソーを買いに行く
近頃は物を購入するときにメイドイン?
まあまあジャパンという文字は少なくなった
安い労働力を求めて海外へ進出した日本の企業
ありとあらゆる物が海外へと進出して日本の企業名をつけて販売した
最初は利益が多くて働かずして利益を得る構図ができあがっていった
今その逆襲に喘いでいる日本
半導体しかり車バイク食料
急な需要に立ちゆかず国内で組み立てて販売出来ないという
魂を売り飛ばした日本の末路は分かっていたことだ
何度このシナリオをこの日記に書いてきたことだろうか
どんどん物価の安い国へと工場を移転して使い捨てのように新天地へ移って行く
いずれはノウハウを吸収され価格競争で勝てなくなる
物作りの国日本だった昭和
平成令和と国から技術者まで売り渡してしまった
今や安い値段のバイクや車が日本に入ってくる始末だ
20年前にイタリアのチロルへりんごの視察に行った
古い一台のトラクターにアタッチメントでリフト、草刈り、スプレーヤー、トレーラーが接続されて使われていた
30年故障しないトラクターを使うから経営は楽なんだという
特殊部品はほぼ無くて市販品、溶接、鉄板を裁断して補修
日本のおもちゃみたいな農機具に比べたらコンセプトの違いに驚いた
これが長い歴史を持つ国の考え方なのだろう
学ぶべきはいつの間にか慣らされた使い捨ての機械の使い方
だが政治的な闇も見え隠れする
日本で使えなくなった農機具は処分されるのでは無い
発展途上国で立派に稼働している
無い部品は作り数十年前の機械まで活躍しているのだ
日本では10年もすると部品が出てきませんと断られて機械の更新を迫られる
外国は出来て日本では出来ない
器用な技術者がいなくなったのか
昔が懐かしく思えてならない

アース新年会
剪定を終えて久しぶりの飲み会にテンションがあがる
6時から始めて急にマッコリが飲みたくなって仲間に2本買いに行ってもらって
お皿でごくごく
これが又うまい
どうやら気分がいいときはお皿で殿様気分で飲むらしい
りんごの話で盛り上がる
気がつくと12時
6時間もりんご談義とはよく飽きないものだ
アースの後輩達もどんどん力をつけてきていて頼もしい
りんご作りは人作り
その意味が理解できないうちは定着できない
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

救世主釈迦

Author:救世主釈迦
FC2ブログへようこそ!