fc2ブログ

記事一覧

長峰剪定を楽しむ

橇をつけてから俄然集中出来る
その分腕は痛み出す
何かを捧げないと美味しいりんごは出来てこないんだろな
長峰の道路下の園地は今若い木と世代交代が進んでいる
マルバ台の平成美人三次選抜がどんどん植えられてきて老木が切られていく
新しい品種は年間数え切れないほどに登録されできあがっていく
生産者は我先にと争って特性もわからぬまま植え付け行く
ふじでさえ80年もの歳月を超えて栽培技術がまだまだ確立されていない
その品種が持つ潜在能力を最大限に発揮できているだろうか
国光、スターキングが全盛期の頃に味はいいが着色はほぼしないつる割れは多いという難点を持ちながら
味がいいからとスタートを切った品種がふじだ
着色のつる割れの難点は袋をかけることで克服しあっという間にりんごの主力品集になり得た
袋をかけることで貯蔵も利き青森県はりんご王国の名をとどろかせてきた歴史
いつしか袋をかけないで栽培しようとする機運が高まり自分も有袋栽培から全面無体に切りかえた
袋をかけないで労力的に楽になってその分数量を取る方向へとシフトした
面積も拡充した
ちょうどその頃から宅配を始めた
まさしくたべる人に顔が見える販売
美味しさへの追求が絶対条件
あらゆる資材を試し失敗しこれでもかこれでもかと失敗を繰り返した
同時に堆肥の重要性も土作りにはかかせないことを知った
自分が打ち立てた理論は30年を経て未だに進化している
美味しくて香りが良くて形が良くて色もいいりんご
有機栽培だから外見は二の次とする栽培法は許せなかった
手抜きじゃだめだ
できあがったりんごの技を競い合うりんご品評会で揺るぎない地位を確立出来て始めて一つの目標が達成できる
日本で最高の歴史を持つ果物店銀座千疋屋の看板として販売出来るようになってさらなる進化の必要性を感じている
あそこに行けば必ず満足ができるりんごがあると云ってもらえる様になるのが我が家の勤め
資材屋が売り歩く美味しくできる資材などあるはずもなく生産者が知るべきは自然の摂理
科学ではない
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

救世主釈迦

Author:救世主釈迦
FC2ブログへようこそ!