カッパを着込んで摘果
- 2023/06/17
- 09:52
家の上摘果
雨の中カッパを着て作業をする
雨の日は果実のつるの水分が多くて摘果しやすい
干魃が続くと木の母体も守るために水分が取られてやたらとつるが堅くなる
マルバは根が深いので水分量が確保されるが粘土質の土壌に植えたわいかは水分量がよくわかる
日本の少子化が止まらない
なぜ 経済が不安定だから安心して結婚して子供を作れない
まるで参勤交代みたいな転勤の様はどう見ても家を建てたり落ち着いて結婚できない状態ではないだろうか
貧困が原因ではないと思う
戦後もっと貧困でも子供たちは沢山産まれてきた
東京への一極集中は地方の子供たちがあふれかえる状態を消してしまった
明治初期に9割いた農家は今や1割
農家が減るグラフと比べ合わせれば面白い結果が見て取れる
アメリカイギリスと先進国は農業への舵取りをちゃんとやったがまがい物の先進国日本は儲け主義から足をそらさない
日本の株は外国人が多数保有している
日本の経済は外国に握られていると言うことだ
資源なしエネルギーなし日本の立て直しを外人頼みにしてはいけない
雨の中カッパを着て作業をする
雨の日は果実のつるの水分が多くて摘果しやすい
干魃が続くと木の母体も守るために水分が取られてやたらとつるが堅くなる
マルバは根が深いので水分量が確保されるが粘土質の土壌に植えたわいかは水分量がよくわかる
日本の少子化が止まらない
なぜ 経済が不安定だから安心して結婚して子供を作れない
まるで参勤交代みたいな転勤の様はどう見ても家を建てたり落ち着いて結婚できない状態ではないだろうか
貧困が原因ではないと思う
戦後もっと貧困でも子供たちは沢山産まれてきた
東京への一極集中は地方の子供たちがあふれかえる状態を消してしまった
明治初期に9割いた農家は今や1割
農家が減るグラフと比べ合わせれば面白い結果が見て取れる
アメリカイギリスと先進国は農業への舵取りをちゃんとやったがまがい物の先進国日本は儲け主義から足をそらさない
日本の株は外国人が多数保有している
日本の経済は外国に握られていると言うことだ
資源なしエネルギーなし日本の立て直しを外人頼みにしてはいけない
スポンサーサイト