紅玉、森の輝き収穫
- 2023/09/27
- 18:28
紅玉も味を乗せることを目指しての栽培方法でだいぶ落果がみられた
森の輝きは特に酷くて半分落ちている気もあった
落果しやすい品種は木の負担が大きくなると自らりんごを離すらしい
今年は色んな品種でこの兆候が現れた
熊が町中に出没するのも森のクルミや栗、橡の実が高温で落ちてしまい森に食べ物がなくて
里へと下がっていることも頷ける
熊は林道の普及も大きいと思う
森の奥まで道路ができあがって人が入り込み残飯を残してきては熊に餌付けをしてくる
熊を捕るマタギも激減して熊の天下だ
広船にも色んな動物が現れるようになったのは確かだ
猿、熊、アナグマ、ハクビシン、狸、狐、日本鹿、イノシシ、カモシカ、なんと珍しい動物ではなくなっている
これらがりんごの味を覚えれば電気柵も必要になるだろう
今はガスで稼働するバードキラーで爆音対策をしている
根本的な対策は山に森を再現することかもしれない
至る所に杉を植林してどこをみても杉の山が続く
その被害として花粉によるアレルギーが当たり前になり大雨が降れば土砂崩れが発生してしまう
根の深いブナ林など対策はあるはずだ
便利だけが言い訳ではない
深い森に住む動物を追いやっているのは人間なのだ
動物たちのテリトリーに奥深く入り込み山菜やタケノコ、キノコなどあさりに行って被害に遭うのは
熊が悪いのではない
そこまで入り込む人が悪いのとは思わないか
淘汰よりも共存が生きて行く上で大切な事に思える
森の輝きは特に酷くて半分落ちている気もあった
落果しやすい品種は木の負担が大きくなると自らりんごを離すらしい
今年は色んな品種でこの兆候が現れた
熊が町中に出没するのも森のクルミや栗、橡の実が高温で落ちてしまい森に食べ物がなくて
里へと下がっていることも頷ける
熊は林道の普及も大きいと思う
森の奥まで道路ができあがって人が入り込み残飯を残してきては熊に餌付けをしてくる
熊を捕るマタギも激減して熊の天下だ
広船にも色んな動物が現れるようになったのは確かだ
猿、熊、アナグマ、ハクビシン、狸、狐、日本鹿、イノシシ、カモシカ、なんと珍しい動物ではなくなっている
これらがりんごの味を覚えれば電気柵も必要になるだろう
今はガスで稼働するバードキラーで爆音対策をしている
根本的な対策は山に森を再現することかもしれない
至る所に杉を植林してどこをみても杉の山が続く
その被害として花粉によるアレルギーが当たり前になり大雨が降れば土砂崩れが発生してしまう
根の深いブナ林など対策はあるはずだ
便利だけが言い訳ではない
深い森に住む動物を追いやっているのは人間なのだ
動物たちのテリトリーに奥深く入り込み山菜やタケノコ、キノコなどあさりに行って被害に遭うのは
熊が悪いのではない
そこまで入り込む人が悪いのとは思わないか
淘汰よりも共存が生きて行く上で大切な事に思える
スポンサーサイト