かげ早生ふじ葉摘み
- 2018/08/28
- 19:50
敷地の工事もだいぶ進んで建屋のほうは外構工事がすんで基礎工事にかかる
裏の側溝埋設工事も同時進行
庭は重機とダンプで混雑する
また台風が発生した
ノロノロと九州まで進みUターンしそうな気配だ
なんで日本にはこんなに台風がと思うが
世界レベルで見るともっと過酷な地域もある
windyで世界地図を見ると地球の息遣いがわかる
地球は大気の循環で生きている
そして海流が伴って呼吸を始める
この中で空気が浄化され人が生きていける
あえて大雨も受け入れないければならないのかと思う
今の局所的な雨の被害は別だが
津波にしろ大雨にしろ、家を建ててはいけない場所に立ててるんじゃないかと思う
一万数千年前は海面が今よりも5から7メートル髙かったそうだ
今の海抜0メートルには人は住んでいなかった
便利さを求めて災害を無視した結果が今の状況ではないだろうか
標高100メートルの高台にすむ自分はずっと遠くを眺めながらここまで海だったんだろなと
思いをはせる
高い堤防を作って海を見えなくしてなんになる
高い防波堤の中で暮らすのは良しと言えない
人が高い場所に戻れば済むことなのに自然を甘く見過ぎている
裏の側溝埋設工事も同時進行
庭は重機とダンプで混雑する
また台風が発生した
ノロノロと九州まで進みUターンしそうな気配だ
なんで日本にはこんなに台風がと思うが
世界レベルで見るともっと過酷な地域もある
windyで世界地図を見ると地球の息遣いがわかる
地球は大気の循環で生きている
そして海流が伴って呼吸を始める
この中で空気が浄化され人が生きていける
あえて大雨も受け入れないければならないのかと思う
今の局所的な雨の被害は別だが
津波にしろ大雨にしろ、家を建ててはいけない場所に立ててるんじゃないかと思う
一万数千年前は海面が今よりも5から7メートル髙かったそうだ
今の海抜0メートルには人は住んでいなかった
便利さを求めて災害を無視した結果が今の状況ではないだろうか
標高100メートルの高台にすむ自分はずっと遠くを眺めながらここまで海だったんだろなと
思いをはせる
高い堤防を作って海を見えなくしてなんになる
高い防波堤の中で暮らすのは良しと言えない
人が高い場所に戻れば済むことなのに自然を甘く見過ぎている
スポンサーサイト