今年度収穫リーチ
- 2018/11/16
- 17:53
今日も浪岡の青年3人増強で大助かり
集荷上の前には選果済みのりんごが高く積み上げられる
今年は後半玉伸びが優先で着色が薄れる現象がみられる
暖かいと根が活発に動いて養分を吸い上げるらしい
たい肥を投入している人が口にする言葉が
今年のたい肥が効きすぎているという
でもたい肥をやっていない人も同様に着色難にあえいでいることを思えば
暖かい地方特有の現象なのかもしれない
岩木山には雪が載っていたのだがまだ里には雪は降っていない
異例のことだ
温暖化を調べてみると今後ずっと温暖化ではないらしい
どうやら小氷河期に入る前にこんな現象が起きその後小氷河期に入るという
それは太陽活動に周期からくるものが大きくてこの一時的な温暖化を地球を守っている
オゾン層の破壊によって照り付けられるとする学者は多い
現に地球規模での平均気温の上昇は1度に満たず世界中のいたるところで雪が降ったり
洪水が起きている
顕著なものには砂漠に雪が降っている
日本の温暖化の原因は地殻変動に伴う海水温度の上昇やヒートアイランド現象が大きいという
江戸時代にもこんな現象が起きてその後で飢饉が連発して餓死者が日本中で多数見られている
また平安時代はもっと暖かかったという
古文書をもっと調べよ
気象庁のデータなど歴史から見ればついさっきから始まったばかり
長いスパンの気象変動などデータ不足で導きだせやしないだろう
変えられない気候変動ならばこちらが対処するしかない
もっと調べてみよう
深く深く
集荷上の前には選果済みのりんごが高く積み上げられる
今年は後半玉伸びが優先で着色が薄れる現象がみられる
暖かいと根が活発に動いて養分を吸い上げるらしい
たい肥を投入している人が口にする言葉が
今年のたい肥が効きすぎているという
でもたい肥をやっていない人も同様に着色難にあえいでいることを思えば
暖かい地方特有の現象なのかもしれない
岩木山には雪が載っていたのだがまだ里には雪は降っていない
異例のことだ
温暖化を調べてみると今後ずっと温暖化ではないらしい
どうやら小氷河期に入る前にこんな現象が起きその後小氷河期に入るという
それは太陽活動に周期からくるものが大きくてこの一時的な温暖化を地球を守っている
オゾン層の破壊によって照り付けられるとする学者は多い
現に地球規模での平均気温の上昇は1度に満たず世界中のいたるところで雪が降ったり
洪水が起きている
顕著なものには砂漠に雪が降っている
日本の温暖化の原因は地殻変動に伴う海水温度の上昇やヒートアイランド現象が大きいという
江戸時代にもこんな現象が起きてその後で飢饉が連発して餓死者が日本中で多数見られている
また平安時代はもっと暖かかったという
古文書をもっと調べよ
気象庁のデータなど歴史から見ればついさっきから始まったばかり
長いスパンの気象変動などデータ不足で導きだせやしないだろう
変えられない気候変動ならばこちらが対処するしかない
もっと調べてみよう
深く深く
スポンサーサイト